top of page
木漏れ日
水玉薄目
診療案内

クリックまたはタップで各項目にジャンプします。

豊富な診断実績で的確な診療を心がけます。

何か調子がおかしい・・・ちょっとした異変を感じたら、迷わず受診をお勧めいたします。早期の受診は、もしもの時に治療の選択肢が増え、負担も少なく済みます。

​当院では、豊富な診断実績で目の早期治療のお役に立って参りました。どうぞお気軽にお尋ねください。

コンタクトレンズ
コンタクトレンズ
白内障

白内障

白内障とは、水晶体が白く濁って視力が低下する病気です。水晶体は、目の中でカメラのレンズのように、外からの光を集めてピントを合わせるはたらきを持っています。元々は透明な組織ですが、白内障では長年の紫外線暴露や年齢などにより白く濁ってしまうため、集めた光がうまく眼底に届かなくなり、濁りが増すにつれ徐々に見えにくくなってきます。
水晶体が濁る主な原因は加齢によるものですが、その他の原因として先天性、アトピー性皮膚炎、放射線、外傷、糖尿病などの内科的疾患が挙げられます。
症状は、視力低下以外にも、目がかすむ、まぶしい、夜間や運転時に見えづらいなどを自覚する場合もあります。
治療としては、まず進行を防ぐために希望に応じて点眼で様子を見ていきます。
ただし、いったん濁ってしまった白内障を点眼薬では元に戻すことはできないので、徐々に視力が悪くなり普段の生活に支障が出るほど進行した場合は、手術をお勧めすることになります。

白内障

緑内障

緑内障とは、視神経に障害が起こり、視野が狭くなる病気です。眼圧(眼内の水圧、いわゆる眼の硬さ)の上昇により視神経が圧迫されることが原因の一つと考えられています。
昔は目の眼圧が高くなると黒目が緑色を帯びて見えたので、” あおそこひ”即ち緑内障と名が付けられました。
緑内障には、隅角(眼内を栄養する房水の出口)の形状から閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障に大きく二つに分けられます。


・短期間で失明に至る可能性のある急性のタイプ(閉塞隅角タイプ)
  急性緑内障発作を起こす可能性があるため、発作の危険性のある内服薬に注意し、急性発作(強い眼痛、結膜充血、急激な視力低下)を起こした場合は早めに眼科受診し、治療をうけることが必要です。


・自覚症状に乏しく、ゆっくり進行する慢性のタイプ(開放隅角タイプ)
視神経が障害されると次第に視野(見える範囲)が狭くなり、放置するとやがては視力も低下し、最終的には失明に至ることもあります。眼圧が高いと進行するリスクは高くなりますが、中には正常範囲の眼圧であっても進行してしまう人もいます。病気が進行するまで自覚症状はほとんどありません。視野狭窄を自覚した時点ではすでに視野異常が進行してしまっていることが多く、周りが見えないとなると、歩いていても物にぶつかるし、暗くなるといっそう行動は制限され生活は不便でしょう。そのため、検診や眼科での早期発見、早期治療開始と管理が重要となります。多くは点眼治療から開始し、進行程度を視野検査やOCT(光干渉断層計)などで確認しながら必要に応じて治療を強化していくことになります。 

緑内障の視界
緑内障の視界2
緑内障の視界3
緑内障
糖尿病

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、

糖尿病の合併症のひとつで、高血糖状態が続くと、網膜の細い血管が傷み、つまったりやぶれて出血したりし、血流が悪くなった網膜は徐々に悪化していきます。

軽い段階であれば、血糖値のコントロールが改善することにより、網膜の状態が元に戻ることもありますが、ある程度進行してしまうと、網膜に白斑が出てきたり、新生血管という破れやすい血管が出てきて硝子体中に出血を繰り返したり、網膜自体が傷んでしまって、次第に視力も視野も悪化していきます。

根本的な治療は血糖コントロールの改善が基本となりますが、進行をできるだけ抑えるためにレーザー治療や手術が必要になることもあります。

糖尿病

加齢黄斑変性

網膜を正面から見てほぼ真ん中にある黄斑はものを見るのにとても大切な場所です。
加齢黄斑変性では、その「黄斑(おうはん)」というところに障害が生じる病気です。

発症後そのまま放置すると、視野の中心に視力障害が現れるなどして視力低下をきたします。

加齢黄斑変性には「萎縮型」と「滲出型」の大きく2つのタイプがあります。
・萎縮型
加齢によって、網膜の組織が徐々に萎縮するタイプです。
病気の進行は穏やかで視力もすぐに悪くなりません。
しかし新生血管が発生することもあるため、定期的に通院して検査を行う必要があります。
・滲出型
脈絡膜新生血管が発生し、黄斑が障害されるタイプです。
病状の進行が早く、急激な視力低下をきたします。早期に検査と治療を行うことが重要となります。

原因として喫煙、高血圧、加齢、太陽光等が挙げられます。特に喫煙による影響は大きいため、

発症予防や症状の進行を遅らせるためには、禁煙を強くお勧めします。

​表紙の図がゆがんだり、中心部が暗く見えた方は、すぐに眼科を受診して下さい。

ずっと見える情報局 送信用-12_edited.jpg

(ずっと見える情報局からお借りしました)

ふだんは両目で物を見るので、片目の変化には気が付きにくいものです。上記のように見えた方は、
​加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などの可能性があります。すぐに眼科を受診しましょう。

加齢黄斑変性
網膜剥離の複製

網膜剥離

網膜剥離とは、眼球の内側にある網膜(カメラでいうとフィルムのはたらき)という膜が剥がれて、視力が低下する病気です。網膜の中心部まで剥がれた場合、急激に視力が低下し、失明に至る恐れもあります。
加齢や糖尿病網膜症、高度近視など一部の病気、事故などによる頭部や眼球への外傷が原因で発症することもあります。
はじめは網膜裂孔(網膜の小さな裂け目)から発症することが多く、初期の段階なら外来にてレーザー治療で対応可能です。ある程度進んだ場合は、手術が必要となります。
前兆として、飛蚊症(虫が飛んでいるように見えたり、黒い点やゴミのような物が見える)、光視症(眼の中でピカピカ光が見えたり、稲妻のように光が走ったりします)があります。大部分の方は年齢からくる生理的飛蚊症のことが多いですが、病的かどうかを見極めるためには精密な眼底検査が必要ですので、症状がでた場合はなるべく早く眼科を受診して検査をしてもらいましょう。網膜剥離は、治療が早ければ早いほど視力への影響が少ないので、早期発見と速やかな治療が大切です。

網膜剥離

老眼

年齢を経ることで最初に起こる目の症状は、四十歳の半ばから近くがぼやける、新聞や本が見づらいといったことが挙げられます。これは目の中の水晶体が硬化することによって生じる調節力の低下が原因でおこります。たとえある程度見えていても、無理な状態で見続けていると疲れ目を引き起こしたりします。対策としては、その人その人それぞれに合った適切な眼鏡やコンタクトレンズを装用することで改善する場合があります。

老眼
老眼
シロツメクサテントウムシ取り出し
bottom of page